TOTOバスクリエイトで
働くということ
3つのテーマから
社員のリアルな声を
お届けします

CHAPTER 01

働きやすさ

働きやすさ

子育て世代の3名に
「仕事と子育ての両立について」
語ってもらいました

MEMBERS

  • T.S.

    2019年度入社

    中途入社

    T.S.

  • M.O.

    2008年度入社

    M.O.

  • D.I.

    2013年度入社

    D.I.

01

育児休業が取りやすく、
復帰もスムーズ

M.O.

M.O.

お二人とも育児休業は取りましたか?

D.I.

D.I.

去年5月から2か月間取りました。
でも、もっと取れば良かったと思っています(笑)

T.S.

T.S.

聞いた話によると、男性の育児休業の利用は2週間が大半。厚生労働省のホームページをちらっと見ましたが、男性の育児休業の取得日数は平均1か月程とのことでした。その中で私は3か月間休みました。男性が2~3か月も取得できているという環境は、当社ならではだと思います。周囲の理解があってこその職場環境ですね。

D.I.

D.I.

妻の兄弟の職場では、育児休業はそんなに長く取れないと言っていました。

T.S.

T.S.

育児休業の取得前後で感じたことですが、取得前は、担当業務の引き継ぎに対して申し訳ないという気持ちがありました。私の所属する部門は生産に直結するところなので休みが取りにくいイメージがありましたが、先輩方が「取るべきだよ」と背中を押してくれ取得することに踏み切れました。
引き継ぎに関しても快く引き受けてくれる土壌があり、復帰に関しては、事前に上長への相談と段取りを一緒にしていただけたので不安なく復帰できました。

M.O.

M.O.

私の場合、育児休業は2回利用しています。
それで、一人目の時は、出産予定日より早く入院しなければならなかったから、引き継ぎもままならず育休へ突入。二人目の時は、前回を踏まえ、育休開始日から逆算して引き継ぎを行いました。就業中は、疲れたらすぐ休んでね?とか周囲がフォローしてくれる職場なので、育休に入りやすかったです。

02

突発的な休みでも周囲が理解

M.O.

M.O.

子育てしていると突発的な休みとか、早退が必要な場合があるけど、お二人はどうです?

D.I.

D.I.

スケジュール通り終わっていれば、
次の工程まで自由にできるので、時間の捻出が可能です。また、チーム内で業務内容を共有しているので、突発的なことにも対応できる環境があります。

T.S.

T.S.

妻は1年の育児休暇を取得後、復帰。
今は共働きで保育園を利用している状況です。職場においても主担当・副担当のように業務内容を共有していただけているので、私の休みによって職場が困らないように配慮いただけています。

D.I.

D.I.

妻の職場では、半休か全休の二択なので、私が主体となって対応することが多いですね。
TBCなら保育園から電話があっても、時間休が使えるので、少し不在にするだけですむ。
また、私の職場はフレックス制度もあるので、朝子どもを園に預けて遅めに出社することで対応できます。

M.O.

M.O.

比較的、夫より私が休むことが多いです。ただ、この状況を職場が理解してくれているし、何かあったら「休みなよ」という周りの支えもあります。
育児休業から復帰したいと思った理由もここにあって、ママ友の話を聞いても、休むことが難しい場合が多く、とても恵まれた環境で働いていると思います。

03

働き方の選択肢が多い

M.O.

M.O.

お二人はフルタイムですが、私は時短勤務。
時間休やフレックス制度もあるし、TBCは働き方の選択肢が多いと思う。

D.I.

D.I.

最近は、あまり在宅ワークをせずに出社できていますね。以前はフレックスと在宅勤務を活用して登園とお迎えをしていました。

M.O.

M.O.

在宅は良いですよね。保育園に迎えに行く時間が、会社から迎えに行くより少ない時間ですみます。1時間くらい違うよ。

T.S.

T.S.

往復2時間と考えると、家事をある程度終えてから迎えに行けますよね。結果的に育児にかける時間が多く取れるという。

M.O.

M.O.

育児と会社の両立をしていて、忙しそうにしていたら総務の方から働き方の提案があったりして。自分のことを見てくれている嬉しさがある。
働き方を相談できる環境があるのは嬉しいですね。

CHAPTER 02

社風について

社風について

「新人・中堅・ベテラン」
それぞれの立場から見た職場環境

MEMBERS

  • F.T.

    2023年度入社

    F.T.

  • H.T.

    2008年度入社

    H.T.

  • T.M.

    2016年度入社

    T.M.

01

有給休暇が取りやすい環境

H.T.

H.T.

皆さん、有給休暇は取得できていますか?

F.T.

F.T.

うちの課は上司が積極的に有給を取るから、若手とかベテランとか関係なく、有給が取りやすいです。

T.M.

T.M.

出勤日の朝、自宅設備の修理の立ち会いが必要になって、当日に2時間休を取りました。
そもそも、休みの申し入れすることに抵抗がないというか、周りも「良いよ」と言ってくれます(笑)

H.T.

H.T.

TBCは突発の休暇申請でも問題なく休めますね。
家には子どもが二人いるけど、学校行事や体調不良の時に利用しています。
チームリーダーとしては、定期的にメンバーの有給消化状況をチェックしています。業務が忙しくて消化されていなければ、他の人と業務調整します。

F.T.

F.T.

一番助かるのは、銀行や病院など平日しか行けない場所。時間休は本当に助かります。

H.T.

H.T.

部署によってはフレックス制度も使えて便利。時間休を使わなくてもいいしね。

02

残業に対する取り組み

H.T.

H.T.

残業は体力も精神力も削られるからね。
私のチームの目標はしっかり有給を取って、時間内に業務を終わらせる。
結果、業務効率もアップ!
さらに、残業の多いチームには応援に行ってサポートする体制をとっています。

F.T.

F.T.

最近、残業する日もあるけれど、
ノー残業デーがあることで、仕事にメリハリがつけられますね。

※水・金曜日はノー残業デー

T.M.

T.M.

うちの課はメンバーの残業時間を共有していて、多い人がいればサポートして、一人だけが忙しい環境にならないような仕組みを作っています。

H.T.

H.T.

以前は、多く残業した人が努力している人と思われていたけど、残業することで効率が下がり、体調を崩したりするので残業はなくしたほうが良いという風潮に変わった。

F.T.

F.T.

そうですね。残業が多くなると管理職の方が声がけをしてくれます。

T.M.

T.M.

毎月、各部でどのくらい残業しているか、厳しく見ているよ。

03

福利厚生が充実している

F.T.

F.T.

福利厚生といえば、カフェテリアプランですかね。社員食堂代と医療費に充てています。

※複数の福利厚生のうち、与えられたポイントの範囲内で社員自身が必要なものを選んで利用できる制度。

H.T.

H.T.

この前、若手に「カフェテリアプラン使っているの?すごく良いから利用しなよ!」と言ったばかりだわ(笑)

T.M.

T.M.

歯科で上下の「親知らず」を抜いたことがあって、カフェテリアプランで全額まかないましたよ。すごく助かりました。
もうすぐ⼊社から10年経ってリフレッシュ休暇も取得できるようになるので、使うタイミングを考えています。

※勤続10年ごとに取得できる長期休暇。

H.T.

H.T.

うちの課長は来週から1週間、
沖縄でリフレッシュすると言っていたよ(笑)

04

新人からベテランまでスキル向上
(研修制度について)

F.T.

F.T.

5月にTOTO主催の「2年目研修」に参加しました。新たな学びも楽しみですけど、全国のTOTOグループ各拠点から九州に同期が集まって交流できることが嬉しいです。

T.M.

T.M.

入社研修では、仲の良い同期もできて、いまだに交流がありますね。
九州の水栓事業部の同期が、こちら(佐倉)に来たので一緒に食事に行きましたよ。

H.T.

H.T.

私、文系出身なんだけど、新⼈の頃、
パーツの種類や名称を覚えるのに苦労したわ。でも、仕事に直結するさまざまな研修があるから受講したいものに手を上げていたの。
学ぼうとしている⼈にはいつでも準備されているという感じかな。

T.M.

T.M.

確かにそうですね。いまだにチームリーダーが研修に参加している様子を見ていると、良い制度だと思います。

H.T.

H.T.

新人だけではなく、年齢や経験に応じたチームリーダー研修や、女性管理職のための研修などもあります。
常に向上していけるところがいいですね。

T.M.

T.M.

私は3DCAD研修を受けているところです。
入社当初は業務でCADを使用していたのですが、今は折衝業務が多くなって、CADから離れていました。
4~5年ブランクが空いて再度CADの操作が必要になったのだけど、以前のソフトではなくなっていて…。

H.T.

H.T.

業務中に研修時間を設けてくれることが嬉しいよね。

F.T.

F.T.

DXもありますね。わたしの部署では上期に、過去にDXを行った方々が中心になって研修をしました。下期からはその社員が講師となって毎週レクチャーを行っています。1対1で教えてもらえているので、初心者にもわかりやすく進めてくれています。

05

職場全体が話しやすい雰囲気

F.T.

F.T.

入社後、エルダーについてもらったのですが、助かった部分が多かったです。
一番は誰に聞けば良いのかで、悩むことがなくなりました。
今でも頼りにしていて、困った時に助けてもらっています。

T.M.

T.M.

エルダーに頼ることはもちろんでしたが、
周りの社員にも聞きやすい環境だったかな…

H.T.

H.T.

エルダーを担当したことがある立場から言うと、自分の知らないところで苦労していないか、体調は問題ないかなど、母親のように接していたと思う。
あとは、話しやすい雰囲気づくりを心がけたよ。

F.T.

F.T.

職場全体が話しやすい雰囲気なので、⼀⼈で抱え込むことがないですね。
定期的に課⻑との⾯談がありますけど、それ以外でも、打ち合わせへ移動する最中も「最近どう?」などと気にかけてくれます。

T.M.

T.M.

そもそも役職名で呼ばず、「◯◯さん」と呼ぶ土壌がある。あまり上下関係を意識していないかも。

H.T.

H.T.

上司から部下に話しかけてくることが多いよね。日常的にコミュニケーションが取りやすい環境だと思う。

CHAPTER 03

どんな人と働きたい

どんな人と働きたい

管理職として心がけていることを
聞きました。
最後に就活中のみなさんへの
メッセージもあります!

MEMBERS

  • S.H.

    2004年度入社

    S.H.

  • A.U.

    2003年度入社

    A.U.

  • H.K.

    2005年度入社

    H.K.

01

人財育成で心がけていること

S.H.

S.H.

話をするうえで相手にも事情があるということを意識しています。固定概念にとらわれず、まず相手の事情を聞いてから話をするようにしています。

H.K.

H.K.

私もそうですね。まず、聞くところから始めますね。相手の思いや考え、意見などがありますので、一旦すべて聞いてから伝えるようにしています。

A.U.

A.U.

仕事を任せる場合、どのように進めたいかを確認します。本人の意志を持って進めた仕事は、結果に表れると考えています。日常的な会話では、気楽に真面目な雑談しようと思っていて、毎日誰かと会話しています。その雑談の中から本人の様子を見ていることが多いですね。

S.H.

S.H.

会話は大事ですよね。
私も他愛もない会話が多いです。

H.K.

H.K.

始業前に、ラジオ体操をしますが、皆さんの様子が見える位置に立っていて、表情や具合などを見ており、異変を感じた時には声がけをしています。

A.U.

A.U.

最近はオンラインでの会話も増えているので、表情はよく見るようにしています。

S.H.

S.H.

大事なのは、皆さんのことに興味を持って接することかと思います。その人が得意とすることなど、特性を見ながら仕事を割り振れるし、得意、不得意がある中で、得意な分野はどんどん伸ばしてほしい。苦手な分野は相談しながら進めていければいいかなと。

H.K.

H.K.

人それぞれで考え方が違うので、その人の個性を活かしながら、チームとしてまとまるように、不得意な分野 は互いにフォローしながら進めていくことが理想かな。

A.U.

A.U.

いろいろな方がいるので、みんな違っていて良いと考えています。
課のディスカッションでは自由に発言できますし、そこでは否定的な意見より前向きな議論を展開しながら、結果としてみんなが同じ方向を向けるようにしています。

02

部下に求める業務への姿勢

S.H.

S.H.

一つは自律。自ら仕事を組み立てて進められること。もう一つは、チャレンジをする人財であること。業務効率をアップさせる新たな取り組みを行える人だといいね。

H.K.

H.K.

自分がやっていて楽しい、面白いと思える仕事を一生懸命やってほしい。ミスを恐れずに取り組んでほしいな。管理職に着任した初日に、ミスについては私が責任を負いますという話をしましたよ。

A.U.

A.U.

TBCの中でもお客様に近い部署なので「すべてはお客様の笑顔のために」を改めて意識する場面があります。
TBCと一緒に仕事をするということを選んでくださったお客様(事業主・建設関係など)とともに、その先のお客様への想いを最適な形にするので、お客様を笑顔にするための仕事をしていることを忘れないでほしいと思います。

03

社内で活躍しているのはこんな人

S.H.

S.H.

失敗を恐れない人、
チャレンジしている人かなぁ。

A.U.

A.U.

確かに、新しいことにチャレンジしている人は活躍している印象がありますね。
何を期待されているのか、何を求められているのかをしっかり考えている人に仕事を任せたいと思う。
もちろん、前向きにチャレンジする人も。

S.H.

S.H.

とはいえ、ミスをすることもあります。
部下がミスをしたらどうします?特に新入社員とか。

H.K.

H.K.

新入社員にはエルダーがつくので、
ペアで行動することになります。
一人で悩んだり抱え込んだりすることがないし、ミスが起きても次のステップへの糧とすれば良いかな。

A.U.

A.U.

ミスが出るとお客様に迷惑がかかる。
当然、ミスがないように進めてはいるものの、起きてしまったら防ぐ手段はなかったのか?を話し合って次に繋げることが大事ですね。

S.H.

S.H.

ミスをミスとして報告しやすい空気を作っています。それに対して責めるような雰囲気は出さないです。ミスは起こしてほしくはないが、起きた時に寛容でないと。自分の上長がそうだったので。

A.U.

A.U.

課長になって最初に思ったことは、今までの課長たちは本当に大変だったのだと。
ちょっとした自分の発言とかにも配慮してもらえていたと思います。

H.K.

H.K.

上長に仕事を任せてもらえて嬉しかった経験から、私も個々に合わせた依頼の仕方で、ある程度任せています。また、しっかり結果が出た時に「認める」「褒める」ことを意識しています。

S.H.

S.H.

多くの部下を持つと一人ひとりに割ける時間はあまり多くなくなってしまうけれど、そんな中でも上長が自分のことを見てくれていたのだと感じています。認めてもらうことが成長のきっかけにもなりますよね。

04

就活中のあなたへ応援メッセージ

S.H.

S.H.

世の中の生活を一緒に良くしていくという気持ちを持っている人と働きたいです。ぜひとも生活環境を向上させたいとか、明日をもっと良い日にしたいとか、そういう人がいれば、TBCに来てください。お待ちしています。

H.K.

H.K.

無数にある企業の中でTBCに興味を持っていただけたのなら、まず、そのことに感謝いたします。人が人らしく生活するうえで浴室空間はなくてはならないもの。この先も進化していく空間づくりを、一緒にやってもらえる方に来ていただきたいです。

A.U.

A.U.

TBCに興味を持っていただき、嬉しく思います。これからの人生をどのようにしていくか、悩みますよね。
今日の積み重ねが人生だと思うので、働く上でどのような働き方をしたいのか、どのような社会貢献をしていきたいのか、いろいろありますけど、自分らしくどのように暮らしていくのかも大事だと思います。そんな将来を思い描いている今日一日を大切にしながら、就職活動を楽しんでください。