
笑顔での賛辞を
現場でもらい、
やりがいを実感。
ユニットバスはお客様の自宅で組み立てるため、工場から出荷する時点ではバラバラの部品になっており、現地で組立者の方に組立してもらって初めて完成する製品です。私はそのユニットバスの「組立の品質を作り込む」業務にあたっています。具体的には、単に「組立できるからOK」ではなく、道工具の違いや部品の材料物性、組立時の現場環境など、さまざまな条件下でも正しい組立ができるような製品を、開発設計者と議論しながら作り込んでいます。担当商品の組立現場に立ち会った際、組立者さんから「組立しやすくなったよ」と笑顔で言われ喜んでいただけたのは、自分が実現したかったことでした。

お客様に
より近づくために
現場の声を拾う。
TOTOバスクリエイトには面倒見の良い方が多く、相談すれば助けてもらえます。また、相談しなくても、困っている雰囲気を察知して、話しかけてもらうこともありました。そんな方々に囲まれているため、自分も困っている人を見かけたら力になりたいと思いながら仕事をするようになりました。
今後は、現在所属している部署でユニットバス全体の構造や建築現場への納まりを理解した上で、部品自体の品質管理に関する部署の業務に携わりたいです。全体がわかるからこそ広い視点で仕事に取り組めると思いますし、そのためには机上の議論よりもまずは現場に行き、部品に直接触れることを大切にしたいと考えています。その方がよりお客様に近づけると思っています。

自分がやりたい
仕事の先に
あるものを
しっかり見据えて
就職活動に
臨んでください。
学生時代は工学部系の学科で品質管理や生産管理の手法について学んでいました。その中で、「フールプルーフ」といった考え方や、「FMEA」といった手法を学んでいたため、「間違った組立ができない製品を作りこむ」という今の仕事で大いに役立っています。就職活動では、いろいろ悩むこともあると思います。自分がやりたいことを明確にすることも大事ですが、自分の仕事が何につながっているかまで考えて決めていくのが良いと思います。私は、自分が携わった製品でお客様を笑顔にしたいと思っていました。お客様を笑顔にしたいという⽬的の部分をしっかり持っていたことで、ぶれない軸に基づいた就職活動ができたと考えています。