
品質やコスト、
組み立てやすさに
配慮した設計を。
私の所属する受注設計部・大型PJ設計課では、高級ホテルやマンションに合わせた「カタログ外の特注品ユニットバス」を設計しています。お客様への提案、打ち合わせを通して1から仕様を決め、承諾いただいた図面から部品の設計を行います。私はその中で「製作チーム」の一員として、品質やコスト、組立のしやすさなどを総合的に考慮しながら部品の設計を行っています。ここで設計ミスがあると組立職人さんや、お客様に迷惑をかけてしまうため、とても重要な役割を担っています。難しいこともありますが、その分やりがいや達成感も感じやすい仕事です。

現場の声を聞き
より使い勝手の良い
図面を作成したい。
組立図という、主に組立職人さんに組立手順や注意点を伝達する図面があるのですが、これまでは取付位置や組立手順がわかれば良いと思いながら描いていました。職人さんと話す機会や組立の立ち合いをする中で、「この情報が欲しい」「ここからの寸法があると楽」といった声があることがわかりました。そこで、実際の組立手順や、現場の条件などを想像しながら組立図を少し工夫して描いたところ、「欲しい寸法が入っていて助かった」「前のものより見やすい」といったお褒めの言葉をいただけました。設計側の視点から、組立する側の視点に変えるだけで、こんなにも変わるものなのだという驚きと、さらに見やすく伝わりやすい図面を描いていこうと思えるような出来事でした。

設計の知識ゼロで入社した私が
研修や業務を通して設計者に。
TOTOバスクリエイトは人財育成が手厚いので、各種研修があることはもちろん、業務に必要な知識、技能は入社してから身につけることができます。特に設計業務と聞くと、CAD(作図ソフト)の操作や専門知識が無いとできない、と思われがちですが、私は設計や建築の知識がないまま入社し、社内資料や業務を通して設計技術を身につけてきましたので、心配はいりません。まずは、一人の設計者として、「このホテルのユニットバスは、私が設計しました」と、胸を張っていえるような設計をすることが目標です。